クラリス 通販 広瀬薬局

クラリス錠ジェネリック(クラリスロマイシン)

クラリスロマイシン(クラリス錠)の有効成分がクラミジアなど多種多様な細菌の増殖を防ぎます。急性気管支炎、肺炎などの呼吸器感染症や、胃潰瘍や胃がんの原因といわれているヘリコバクター・ピロリ菌の除菌にも使用されます。

最安値を販売ページでチェック
感染症・抗生物質の薬一覧はこちら


クラリスの効果や特徴について

クラリスの薬の効果とは広い範囲の感染症に効果があります。
抗菌作用を示すマクロライド系の抗生物質となりますから、皮膚感染症、呼吸器感染症、非結核性抗酸菌症などに用いられることになります。
高い抗菌作用があるわけです。服用するときには水で飲みます。成人は1回2錠で、1日2回服用することになりますが、年齢や症状によって、増減されることになりますから、必ず医師の指示に従って自己判断しないことです。

なお、クラリスの特徴として苦味があります。要するに苦くてなかなか飲みにくいというとがありますから、その点は注意しておきましょう。

禁忌となる人は肝臓又は腎臓に障害のある患者であり、その辺りはお医者様が判断してくれることではありますがそこら辺に負担がかかるということはあるので注意です。
やや水に溶けにくいという性質もあることを理解しておきましょう。つまりは、水で飲むということにはなるのですがなかなか飲みにくいこともあるのが特徴でもあります。

クラリスは、マクロライド系抗生物質の一種です。総称名はクラリスですが、一般名はクラリスロマイシンと呼ばれています。
抗生物質は細菌等への作用メカニズムによって細胞壁合成阻害剤、蛋白合成阻害剤、核酸合成阻害剤などに分類されています。これが構造的な特徴によって、さらに細かく分類されているのです。

抗生物質の中で最も知名度の高いペニシリンは、細胞壁合成阻害剤に属しています。一方、クラリスは蛋白合成阻害剤に属していて、14個の原子が環状に繋がった、マクロライドと呼ばれる構造上の特徴を持っています。
クラリスと構造的に非常に類似した抗生物質に、エリスロマイシンというものがあります。元々は、クラリスはエリスロマイシンを原型として造られたものなのです。

エリスロマイシンは1952年に、放線菌(Saccharopolyspora erythreus)の一種から単離された抗生物質です。
しかしエリスロマイシンには、グラム陰性桿菌に効果がない、一部の細菌に耐性菌が出来易い、マクロライド系抗生物質の中では消化管障害を起こし易いなどの、幾つかの欠点を抱えていました。

中でも特に重大な欠点として、酸性条件下で極めて不安定だということが挙げられていたのです。
エリスロマイシンを経口服用した場合、胃酸によって分解されてしまうため、抗菌作用に必要な血中濃度が得られ難いのです。このエリスロマイシンの欠点を解決したのが、クラリスというわけです。

クラリスは、エリスロマイシンからの誘導体で、マクロライド環上に有機合成的に、ほんの少しだけ手を加えたものなのです。
これによって、pH2の酸性溶液中で、エリスロマイシンは数分で失活してしまうのに対して、クラリスは1時間経過しても60%近く、残存していたという結果が報告されています。